ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

母子保健について

印刷ページ表示 掲載日:2023年7月1日更新

健診日程等については「令和5年度 保健事業早わかり(母子保健事業) [PDFファイル/235KB]」をご確認ください。

 

母子健康手帳交付  ※令和5年度より事前予約制に変更になりました

 

妊娠の届出をした妊婦さんに「母子健康手帳」と「妊婦健康診査受診券」をお渡しします。交付には事前予約が必要です。

保健福祉センターに事前にお電話(667-1177)でご予約をお願いします。


【交付日時】 平日の午前9時〜午後3時30分(土日・祝日を除く)

※事前に電話での予約をお願いいたします。

※母子手帳交付には1時間程お時間をいただいております。

【届出場所】 山辺町保健福祉センター

【対象者】 町内に住所がある方
 ※妊婦本人が体調などの理由で来庁できない場合は、代理の方が届出することもできます。

【持ち物】 妊娠届出書と印鑑、マイナンバー(個人番号)がわかる書類、本人確認書類(免許証等)
     

●妊婦以外の方が代理で届出する場合
      ①妊婦本人の通知カード、またはマイナンバーカード
      ②代理人の本人確認ができるもの 
      ※運転免許証またはパスポートなどの顔写真貼付のもの。

顔写真がないものは、2種類以上の本人確認書類(健康保険証等)が必要です。

新生児聴覚検査の費用助成について  ※令和5年度からの新規事業

山辺町では、令和5年4月1日以降に生まれたお子さんに対して、出産後に産科医療機関で実施する赤ちゃんの耳の聞こえの検査費用(初回検査)の一部を助成しております。生まれつき耳の聞こえにくさがある赤ちゃんは、およそ1,000人に1から2人といわれております。聞こえにくさの発見が遅れると、ことばの発見が遅れたりコミュニケーションがとりにくいなどの支障が起きることがあります。赤ちゃんの健やかな発達のためにも新生児聴覚検査を受けましょう。

対象者や必要書類等について

◎対象者

令和5年4月1日以降に出生されたお子さん 

※検査日においてお子さまおよびその保護者の方が山辺町に住所を有する方。

*聴覚検査を実施する時期

新生児期の入院中または外来において初めて実施するもの

特別な事情がある場合には、概ね生後6か月までに実施するもの

 

◎対象となる検査・助成額

自動聴性脳幹反応検査(AABR(自動ABR))

耳音響放射検査(OAE)

・上記検査ともに3000円を上限に助成します。

・上記検査のうちいずれか1回(初回検査のみ)となります。

・検査の費用が上限に満たない場合は、その額となります。

・保険治療に該当する場合は公費負担対象外です。

 

◎申請窓口・問合せ

  山辺町保健福祉センター 電話023-667-1177

 

◎申請に必要なもの

(1)山辺町新生児聴覚検査費助成金交付申請書兼請求書

(2)母子健康手帳(聴覚検査の結果が明記されているもの)

(3)出産に係る診療明細書・請求書・領収書(聴覚検査に係る費用が記載されているもの)

(4)振込通帳の写し(申請者名義)

(5)印鑑(シャチハタ不可)

乳幼児健診

乳児健診

該当者 3か月児、9か月児
とき 毎月上旬 水曜日
内容 問診、計測、小児科医診療
場所 保健福祉センター
持ち物 母子手帳、バスタオル、問診票(赤ちゃん訪問または郵送で事前配布しています)
問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

1歳6か月児健診

該当者 1歳6か月児~1歳8か月児
とき 4月・6月・8月・10月・12月・2月
内容 問診、計測、小児科医診療、歯科医診察、フッ素塗布
場所 保健福祉センター
持ち物 母子手帳、バスタオル、歯ブラシ、問診票(郵送で事前配布しています)
問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

3歳児健診

該当者 3歳5か月児~3歳10か月児
とき 5月・7月・9月・11月
内容 問診、計測、小児科医診療、歯科医診察、尿検査、眼科検診(個別医療機関にて)
場所 保健福祉センター
持ち物 母子手帳、バスタオル、問診票、尿(事前に案内とともに問診票・採尿容器を送付します)
問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

5歳児健診

該当者 年中のお子さん
とき 6月・9月・12月・3月  ※母子手帳返却は午後3時半以降から始まります。
内容 親子体操、講話(小学校入学までにつけておきたいことやメディアについて等)、個別相談等
場所 保健福祉センター
持ち物

母子手帳、タオル(汗拭き用)、水分補給の飲み物 ※動きやすい恰好でお越しください

問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

予防接種(定期予防接種を受けましょう。)

  • 町では、法律に基づく定期予防接種を実施しております。対象となる保護者の方には受けさせる努力義務が課せられています。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。
  • 予防接種予診票等はお子さんの予防接種を確認する大切な書類ですので、油性ボールペンなど消えないペンで記入してください。

予防接種の種類と対象年齢

種類 標準的な接種年齢 (対象年齢) 回数
ヒブ 初回 生後2か月~7か月(2か月~60か月未満) 27日以上の間隔において3回、生後12か月までに完了
追加 初回終了後7か月以上(2か~60か月未満) 1回
接種開始時期により接種回数が異なります。
小児用肺炎球菌 初回 生後2か月~7か月(2か月~60か月未満) 27日以上の間隔で3回、生後24か月までに完了
追加

生後12か~15か月
初回終了後60日以上(2か月~60か月未満)

1回
接種開始時期により接種回数が異なります。
B型肝炎 1歳に至るまでの間に3回接種(27日以上の間隔で2回接種した後、第1回目の注射から139日以上の間隔をあけて1回接種) 3回
ロタウイルス 令和2年8月1日以降出生のお子さんは定期接種として予防接種を受けることが出来ます。初回接種は生後6週から14週6日までに接種しましょう。 ※ワクチンが2種類あり、それぞれ接種間隔が多少異なります。

ロタテック(5価、3回接種)

ロタリックス(1価、2回接種)

四種混合(ジフテリア・百日ぜき・破傷風・不活性ポリオ)※2期は二種混合 1期初回 生後2か~12か月(2か月~90か月未満) 20日以上の間隔をおいて3回
1期追加 1期初回終了後12か月~18か月(90か月未満) 1回
2期 満11歳(11歳~13歳未満) 1回
初回に三種混合ワクチンを接種された方は、不活化ポリオワクチンをそれぞれ接種します。
BCG(結核) 生後5か月~8か月(生後1歳未満) 1回
水痘(水ぼうそう) 初回 生後12か月~15か月(12か月~36か月) 1回
追加 初回終了後6か月~12か月(12か月~36か月) 1回
麻しん・風しん混合 初回 生後12か月~24か月未満 1回
2期 小学校入学前の1年間(年長児期) 1回
日本脳炎 1期初回 満3歳(6か~90か月未満) 6日以上の間隔をおいて2回
1期追加 満4歳(90か月未満:1期初回接種終了後6か月以上) 1回
2期 満9歳(9歳~13歳未満) 1回

平成17年の積極的な勧奨差し控えにより接種機会を逃した平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は特例措置にて20歳まで受けることができます。詳しくはお問い合わせください。

子宮頸がん予防 中学1年生で接種完了を推奨(小6~高1相当の女子が接種可能です)。ワクチンが3種類あり、それぞれ接種間隔が異なります。 ワクチンによって異なります

予防接種の受け方

  1. 下表の町内医療機関の窓口または電話で予約します。
  2. 予防接種手帳をよく読み、添付されている予診票に必要事項を記入のうえ、母子健康手帳、保険証などの本人確認書類と一緒にお持ちください
  3. 町外の医療機関で接種する場合は予防接種券が必要です。町保健福祉センターで発行しますので、詳しくはお問い合わせください。
  4. 二種混合については、接種時期にあらためてご案内します。

※接種券交付希望の場合は事前にお電話でご予約ください。

町内医療機関の窓口

医療機関
(電話番号)

ヒブ・肺炎球菌・BCG

水痘
(水ぼうそう)

四種混合 B肝 ロタ 二種混合 麻しん・風しん 日本
脳炎
子宮頸がん予防 おたふくかぜ 接種時間
鈴木医院
(664-5345)
× × × × × × × 月曜日~金曜日
午前9時~正午
午後3時~6時
土曜日
午前9時~12時
山辺こどもクリニック
(664-8488)
月曜日から金曜日
午後2時30分~4時30分

やまのべ整形外科
(665-8900)

× × × × × × × × × 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日
午後2時30分~4時

やまのべ藤田クリニック
(665-7003)

月曜日・火曜日・水曜日・金曜日
午前9時30~12時30分
午後2時30分~5時30分
木曜日・土曜日
午前9時30分~正午
悠愛会クリニックメルヘン
(667-0088)
× × × ×


(1歳以上)

木曜日
午後2時~4時30分

※おたふくかぜ予防接種は、平成27年度より町の独自事業として助成が開始されました。
 詳しくは保健福祉センター(Tel:023-667-1177)までお問い合わせください。

パパママ教室

とき 4月・8月・1月  日程等の詳細はパパママ教室ご案内 [PDFファイル/167KB]をご確認ください。
内容 妊娠中の過ごし方や、育児についての正しい知識を身につけるために実施しています。
場所 保健福祉センター
持ち物

母子手帳、筆記用具

問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

サイトマップ

離乳食教室

・町内在住の生後7~9か月のお子さんをもつ保護者を対象に開催しています。開催の案内については個別に郵送していますので、通知をご覧ください。

産後ケア

令和3年4月1日から山辺町産後ケア事業がはじまりました。おっぱいのトラブルや育児の困りごとなどを相談できます。詳しくは産後ケア チラシ [PDFファイル/357KB]をご覧ください。

※令和5年度より産後ケア利用施設が増えました。ぜひご利用ください。

 
対象者 産後1年未満のお母さんとお子さん
利用方法

利用を希望する際は、利用前に必ず保健福祉センターにご連絡ください。(電話 023-667-1177)

町保健福祉センターに利用申請書を提出します。町からの利用承認通知書が届いたら、助産院に電話で予約してください。

利用は1回1時間程度です。

利用上限は通所型、訪問型併せてお子さん1人につき2回までです。

産後ケア申請書 [PDFファイル/72KB]

利用料金 助産院に行く(通所型) 1回1,000円
自宅に来てもらう(訪問型) 1回1,500円

実施場所

わたなべ助産院(山形市成沢西2丁目5-1フォレストI 101)

山形済生病院(山形市沖町79番地1)

すまいるレディースクリニック(寒河江市大字寒河江字月越5-2)

助産院nana (山辺町大字根際470-2)

マミーズルーム(山形市小白川町5-14-36)(令和5年7月1日から利用可能になりました)

お子さんの歯の健康について

幼児期の定期歯科健診・フッ素塗布で虫歯を予防することにより健やかな食生活や、ハキハキお話し出来る事などにつながります。町内には6つの歯科医院があります。幼児期にかかりつけ歯科医院を見つけ、お口の健康を守りましょう。

医療機関
電話番号
所在地住所

診療日
月曜日

診療日
火曜日
診療日
水曜日
診療日
木曜日
診療日
金曜日
診療日 
土曜日
山辺町内の歯科医療機関(かな順)
内野歯科医院
664-6411
山辺町大字山辺3035-1 09時00分~12時00分
14時30分~18時00分
09時00分~12時00分
14時30分~18時00分
09時00分~12時00分
14時30分~18時00分
09時00分~12時00分
14時30分~16時00分
09時00分~12時00分
14時30分~18時00分
09時00分~12時00分
佐藤歯科医院
664-7984
山辺町大字山辺字町浦1269-5 09時00分~12時00分
14時30分~18時30分
09時00分~12時00分
14時30分~18時30分
09時00分~12時00分
14時30分~18時30分
09時00分~12時00分 09時00分~12時00分
14時30分~18時30分
09時00分~12時00分
13時30分~17時00分
高橋歯科医院
664-8217
山辺町大字山辺21-5 09時00分~12時00分
14時00分~18時00分
09時00分~12時00分
14時00分~18時00分
09時00分~13時00分 09時00分~12時00分
14時00分~18時00分
09時00分~12時00分
14時00分~18時00分
09時00分~13時00分
武田歯科医院
664-6005
山辺町大字北垣2 09時00分~12時00分
14時00分~17時00分
09時00分~12時00分
14時00分~17時00分
09時00分~12時00分
14時00分~17時00分
  09時00分~12時00分
14時00分~17時00分
09時00分~12時00分
14時00分~16時00分
緑ヶ丘歯科クリニック
674-9041
山辺町緑ヶ丘3丁目1番地3 09時30分~13時00分
14時30分~19時00分
09時30分~13時00分
14時30分~19時00分
09時30分~13時00分
14時30分~19時00分
09時30分~13時00分 09時30分~13時00分
14時30分~19時00分
09時30分~13時00分
14時30分~17時00分
横山歯科医院
664-6000
山辺町大字山辺2925-1 09時00分~12時00分
14時00分~18時00分
09時00分~12時00分
14時00分~18時00分
09時00分~12時00分 09時00分~12時00分
14時00分~18時00分
09時00分~12時00分
14時00分~18時00分
09時00分~12時00分

やまのべ町

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ページトップへ