明め大た正しょう昭しょう和わ○徳川る。年田信安だがやのべ局便行きき機動械家康軍う通じ震東中あ達峰一郎設国際し司法裁判所ふ景き気にいい 争をぺ利たとりば皇陛英会か康森牧場生看護科かごか新幹線成海主の戦義忠をした。城原辺楯ヶ野○高○関○山○日本がヨーロッパにならって、進んだ国をつくろうとした。○山辺にも郵○新しく山辺村になった。○新しく大寺・中・作谷沢・相○山辺村が山辺町になった。○山辺町にはじめて、銀○石油発物町の工場が機械化されていった。 治じ○大きな地○世界中が不○日本と中国が戦○戦争が世界に広前沢○羽○左○安○山辺町にはじめて、バスがくるようになった。○じゅうたん工場がつくられた。○大きな戦争が終わっ○新しい日本の国のき砥宿○山辺町にメリヤス工業が始まった。○オリエンタルカーペット会社ができた。○新しく6・3制の小・中学校が始まる。○県立山辺高等学校が建○山形と荒○山形と宮 中地区民は便○山辺町、大寺村、中村、作谷沢村、相模村が合 ○カラーテレビ放送が場がオリエンタルカーペットにおいでに○山形と作谷沢の間にバスが通るようになった。○新しい役○天下なった。○作谷沢育○東○東京でオリンピック道した。放食センターがつくられた。○山辺地区に上下水道がつくられた。○有線放送が始められた。○作谷沢に母子健○相の沢が山辺学区に変○三山○学校給○県立山辺高等学校に衛じゅうたかだてしゅたけのぶやすたま むし ぬまたたかせきはらはたやまよしただゆうびんきょくぎんこうはつどうかいぜんあてらざわだちみねいちろうじょうせつこくさいせいあらじゅくみやべんやくへいのうてんいくえいかいこうけんじょうみつもりやまほうぼくきゅうしょくえいせいさがみおりものかいつうほうさいばんしょがっかんがわいえやすしょうぐんとくしんかんとうけいせんそうかいどうしんかんせんかんせいとう6 年18 年22 年29 年34 年10 年11 年6 年7 年10 年21 年22 年23 年25 年28 年29年10月1日30 年32 年35 年35 年37 年38 年40 年42 年が玉谷の武いのとき畑が山野辺城主となり、山辺の町づくりができた。を動かす、織で機山辺駅がつくられた。線が山形から左沢まで開が常てられた。の間にバスが通った。の間にバスが通った。になった。いして新しい山辺町ができた。が建てられた。が山形に育英会館を建てた。センターが建てられた。わった。が作谷沢につくられた。虫沼をつくった。で戦いがあった。模の四つの村になった。(山辺銀行)がつくられた。工場がつくられ、した。所長になった。がおかれた。が将になが関心におこる。なった。した。がった。た。まりが作られた。始まった。が完が開かれた。― 130 ―山辺町のおもなできごと国や県のできごと〈資し料りょう編へん〉 山辺町の年表(できごと)区く分ぶん武ぶ士しの世の中
元のページ ../index.html#132