年あきほ達や所育牛乳工た会同生処り理害幡然記き物し定か実通章幌縄園ち地立ひど頭進運動彰ね立近ふ筋三階こ畔成河橋成し休然みほ養保泉災中かか区く分ぶん昭しょう和わ○公保を結ぶ生念谷一原○町立安峰○作谷沢の嶽○商○山形市・中山町と山辺町が共○札流めが始まった。○町中央公民館が新しく建てられた。○杉下八念○大寺に川西地区果○ごみ集○鳥海小学校が新しく建てられた。○沖○石油が値○山辺町の「町○このころから、町内のあちこちに遊○かんばつにより、農作物に大きな被害○山辺小学校が創100年をむかえた。 ○大寺小学校が創立100年をむかえた。○山辺音○山辺町が「体力づくり推○作谷沢小学校が創○畑谷の大沼付○山辺小学校が近代的な鉄○自養○「町民憲○嶋○新しい三○相○町民体育館が完成した。○山辺温○やまのべファミリータウンづくりが始まった。○中○作谷沢地区が大火○作谷沢小学校・中学校が近代的な鉄筋三階建てのだちみねいちろうねんたけばらはたしょうこうかいかんはちまんじつりゅうあつちょうしょうそうりつおんそうりつきんはんぜんきゅうようしょうけんまえしまかわばしかんせいさがみようせんおんちゅうなかさいいくじょなまぎゅうにゅうきょうどうえいせいしょてんねんねんぶつていつうゆうえんがいすいしんうんどうひょうてっきんさんかいかんせいがいこうぽろさっおきなわせんざいしょうしゃ43 年45 年46 年47 年48 年49 年50 年51 年52 年54 年55 年56 年57 年58 年61 年62 年記郎と畑できた。館てられた。が建くった。神社の大杉が町の天た。」が作られた。れるようになった。が作られた。を受けた。100年をむかえた。が「県民の森」に指定された。になった。村が玉虫湖章に中央公園ができた。ノ前が完した。模小学校が近代的な鉄筋三階建ての新しい校舎になった。センターがオープンした。学校が新しい校舎に生まれ変になった。新しい校舎になった。ができた。パイプラインがで衛場をつに指されセンターが建てられた。がつくらがでた。」をし、全国表建ての新しい校舎に完」が作られた。した。わった。がひどくなる。で冬のオリンピックが開かれた。が日本に返された。上がりしや紙が不足し洗剤た。― 131 ―山辺町のおもなできごと国や県のできごと
元のページ ../index.html#133