わたしたちの山辺町
76/148

聞いた人どのくらい前おばあさん60年くらい前お父さん30年くらい前・小学校は古い木・役場は山辺小のそばにあった。しつ・夏休みには須川へ泳ぎに行った。水質いときには旗が立っていた。おうみ・近江地区や大門地区には家が少なく、田んぼが広がっていた。・中学校は愛・町民プールはなく、夏休み中は学校のプールに毎日通っていた。・暑い夏でも、クーラーがある家は少なかった。うす・テレビはブラウン管で、薄・サッカーよりも野球の方が人気があった。けい・携電話を持っている人が少なく、待ち合わせは約束の時間と場所を覚えることが絶対に必要だった。がい・商店街・テレビは白黒テレビで、テレビがない家もあった。・小学校の児童数が1000人以上いた。たい帯もくぞうあたごがた型造今とちがう様子の校舎で、体育館が2つあった。が今よりもにぎわっていた。宕山のふもとにあった。ではなかった。が悪く泳げなみんなの調昔と今とでずいぶんちがうことがわかるね。町の様子や人々のくらしのうつりかわりについて、もっとくわしく調べてみたいな。しら家の人から話をきいて、昔のくらしの様子がよくわかったよ。べたことをきくと、山辺町の様子も人々のくらしの様子も、山辺町の様子も、どちらも変わっているみたいだね。― 74 ―名前(  やまだ さちこ  )   さちこさんたちは、昔の山辺町の様子や人々のくらしについて、調べることにしました。家の人が子どものころのくらしについてインタビューしよう(2)昔むかしのくらしや町の様子を調しらべよう

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る