人々のくらしのうつりかわりを調べよう ◎昔の道具ぐとくらし さちこさんたちは、昔の人たちのくらしを知るた行ってみよう動じ的り便利ほき温能きか庭所流域ちえ恵く夫り利機ていきんじょべんおんのうしきこうりゅういきどうてきあたたごろいつ頃おじいさんがこどものころそう燥昔の道具とくらし調べ昔の道具とくらし調べ昔の道具とくらし調べおじいさんのお話▼ふるさと資し料りょう館かんおばあさんのお話▲昔の電話機▲相模公こう民みん館かん昔の道具やくらしについての学習のふりかえりち 昔の人たちは、くらしをよくするために、知たり工をしたりしてきました。だから、わたしたちのくらしはどんどん便ふうこれはダイヤル式べての家ので、近人もいました。こうした交さんあり、地強かったように思います。これはガスがま(すいはんき)です。そばについていなくても自はんがたけるようになって、とてもになりました。でも、温はんを保できる機は、まだありませんでした。の電話機です。すにあるものではなかったの家へ電話をかりに行くがたくの人とのつながりがべんになってきたのだと思いました。にごかいごを出し名前いたせんたく板目的せんたくをする使い方せんたくしたいものを板にこすりつけてよごれを落とす。せんたくをした後は洗ったものを手でしぼって水気を切っていた。の道具名前せんたく機そう(二層式)目的せんたくをする使い方洗う層にせんたく物を入れると洗ってすすぎができる。その後、となりの層にすいだっ入れると脱水いつ頃の道具お母さんがこどものころができる。名前かん全自動洗濯乾目的せんたくをする使い方せんたくものを入れ、ボタンをおすとせんたくから乾燥まですべてを行ってくれる。いつ頃の道具現在― 75 ―めに、古い道具をさがし、まとめることにしました。
元のページ ../index.html#77