ろ路代べ辺べ辺併辺生ち地物り用民じ代裏小路しょだいかみうらこう▲2代だい目めの山辺町役場▲3代目の山辺町役場▲4代目・現在の山辺町役場▲羽前山辺駅ができたころの様子▲1965年(昭和40年)ころの羽前山辺駅前の様子▲現在の羽前山辺駅前の様子ねんだいどう建物のや道どうなのだろう駅はずっと同じ場所だけど、駅前の様子はだいぶかわってきたみたいだね。どのようにかわってきたのかな。のようすは※ 初の役場は現在の上ちょうやまやまのべたてものみんよう新しくなるたびに敷建が利しやすい役場に町なっていることがわかるね。現在の役場の建物は、オランダにある建物をモデルにしたそうだよ。にありました。写真は見つかっていません。やまたんじょうしきが広がり、が大きくなっているようだね。がっぺい― 76 ―ましょう。1921(大正10)年に羽前山辺駅ができました。「やまべ」と読むのは、駅ができたころは町の名前が「やまべまち」だったからです。ごとの駅の様子をくらべてみ 1885(明治18)年に山年後に山29)年10月1日には1町4村が合今の山町になりました。1954(昭和町が誕しました。村ができ、11し、◎町役やく場ばの様子 山辺町の中のうつりかわりを調べよう ◎羽う前ぜん山やま辺べ駅えきのようす 年
元のページ ../index.html#78