ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

成人保健

印刷ページ表示 掲載日:2024年4月1日更新

令和7年度成人健診年間予定 [PDFファイル/114KB]

総合健診(特定(基本)健診・各種がん検診(胃・大腸・肺・前立腺)・肝炎ウィルス検査)

該当者 40歳以上の方
内容 健診内容 特定(基本)健診(問診・検尿・身体計測・血圧測定・眼底検査・内科診察・心電図・血液検査)
希望により各種がん検診・肝炎ウイルス検査を同時に受診できます。
とき 7月・8月・9月・10月・11月
場所 山辺町保健福祉センター
問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

レディース健診(乳がん・子宮頸がん)

該当者 子宮がん検診:20歳以上で年度中に奇数歳になる方、乳がん検診:40歳以上で年度中に奇数歳になる方(30歳代は希望者のみ)
とき 6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
子宮頸がん内容 子宮頸部の内診および細胞診・HPV検査
乳がん内容 マンモグラフィ検査(40~49歳の方は2方向、50歳以上の方は1方向)、乳房超音波検査(マンモグラフィ検査受診者で40歳代の希望者)
場所 山形検診センター(蔵王成沢)
問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

人間ドック

必須項目 特定(基本)健診 (問診・検尿・身体計測・血圧測定・眼底検査・内科診察・心電図・血液検査)
希望項目 肺・大腸・胃・前立腺・子宮・乳がん検査、腹部超音波検査、骨密度検査、肝炎ウイルス検査、胃がんリスク評価、甲状腺機能検査 等
該当者 40歳以上の方
とき 6月から12月実施
場所 山形検診センター(蔵王成沢)
問合せ 山形検診センター Tel:023-688-6511

予防接種(インフルエンザ)

とき 10月1日から1月31日接種
該当者 65歳以上の町民、
60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓などに障害があり、日常生活がほとんど困難な方(身体障がい者手帳1級相当)
場所

町内予防接種医療機関と町外(かかりつけ医の方)

接種希望の医療機関へ直接ご予約ください。

ただし、県外など一部医療機関では保健福祉センターでの手続きが必要になります。

問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

 予防接種(新型コロナウイルス感染症)

とき 10月1日から3月31日接種
該当者 65歳以上の町民、
60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓などに障害があり、日常生活がほとんど困難な方(身体障がい者手帳1級相当)
場所

町内予防接種医療機関と町外(かかりつけ医の方)

接種希望の医療機関へ直接ご予約ください。

ただし、県外など一部医療機関では保健福祉センターでの手続きが必要になります。

問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

予防接種(肺炎球菌)

とき 4月1日から3月31日
該当者

(1)65歳の方(65歳の誕生日の前日~66歳の誕生日前日​)

2)60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓などに障がいがあり日常生活がほとんど困難な方(身体障がい者手帳1級に従う)

※肺炎球菌ワクチンを過去に1度も接種していない方が対象となります。

場所

町内のすべての医療機関と町外(かかりつけ医の方)

接種希望の医療機関へ直接ご予約ください。

ただし、県外など一部医療機関では保健福祉センターでの手続きが必要になります。​

問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

予防接種(帯状疱疹)

とき 令和7年4月1日から令和8年3月31日
該当者

【令和7年度対象となる方】

(1)今年度65歳となる方:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生

(2)60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

(3)経過措置として今年度対象者となる方(今年度それぞれの年齢になる方)

70歳…昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生    

75歳…昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生

80歳…昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生   

85歳…昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生

90歳…昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生    

95歳…昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生

100歳…大正14年4月2日~大正15年4月1日生   

101歳以上…大正14年4月1日以前生まれ

100歳を超える方は、令和7年度に限り、定期接種の対象者となります。

場所

町内のすべての予防接種医療機関と町外(かかりつけ医の方)

接種希望の医療機関へ直接ご予約ください。

ただし、県外など一部医療機関では保健福祉センターでの手続きが必要になります。​

問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

40歳からの健康

  • 健康増進法により健康管理のため、町では健診の他に次の事業を実施しております。
健康教育 生活習慣病予防講話、がん予防健康講話等の実施。開催時に広報紙等でお知らせします。
健康相談 検診結果をもとに保健師・栄養士等に相談することができます。事前予約制になりますので、事前にご連絡ください。
問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

20歳からの健康

  • 健康診断を受ける機会がない20~39歳の方を対象に、町独自の健診を実施しています。

プチ健診

該当者 20歳~34歳の女性
とき 保健福祉センターに問い合わせください。
内容 子宮頸がん検診と簡便な基本検査をセットにした検査(子宮頸がん検診は年度で奇数歳になる方が対象)。
問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

働きざかり健診

該当者 35歳~39歳の男女
とき

保健福祉センターに問い合わせください。

内容 血圧測定、血液検査、尿検査等の一般的な項目。(女性の方は子宮頚がん・乳がん検診との同時受診が可能です。)
問合せ 保健福祉センター Tel:023-667-1177

地区組織活動

食生活改善推進員

 生活習慣病等予防のために、食生活面でのボランティア活動をしています。
 養成講習会や伝達講習会を開催していますので、広報紙をご覧ください。

重粒子線治療費助成事業

山形大学医学部付属病院の重粒子線治療を受けた方に、その費用の一部を助成します。詳しくはお問い合わせください。

助成内容 照射治療費から先進医療特約保険等の給付を差し引いた額

助成額  628,000円(上限額)

重粒子線治療費助成事業 チラシ [PDFファイル/329KB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ページトップへ