本文
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について
子宮頸がん予防のワクチン接種は、平成25年から令和3年までの間、国の方針により接種に関する情報提供が少ない状況でしたが、ワクチンの安全性について特段の不安がなく、接種した方が副反応のリスクを上回ることがわかったため、国より接種を推進する方針が示されました。
そこで、平成25年から令和3年の間、接種していない方を対象に実施する「キャッチアップ接種」が令和4年4月より始まっています。接種を希望する方は、ワクチンの有効性やリスクを十分にご理解いただいた上で、なるべく早めの接種をご検討ください。
なお、対象者には個別に郵送で通知を出しております。転入等で通知が届いていない方は、町保健福祉センターにお問い合わせください。
対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性で、接種日時点で山辺町に住民票があり、子宮頸がん予防ワクチンの3回接種が完了していない方。接種歴については、母子手帳でご確認いただきますようお願いいたします。
キャッチアップ接種実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
接種期間の延長について
令和6年度末(令和7年3月31日)をもって公費での接種が終了予定でしたが、今夏以降の大幅な需要増によりHPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、国の審議会において接種期間の延長が了承され、以下の対象者への助成期間が延長される予定です。
○対象者
- キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
- 平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方が対象となりますので、お済みでない方はお早めに接種をご検討ください。
○期間:令和8年3月31日まで
接種費用
無料
※町外(県内)で接種した場合、一部自己負担が発生することもありますので、ご了承ください。なお、県外においては全額自己負担していただき、後日、町保健福祉センターにて償還払いの手続きが発生いたしますので、事前にご相談ください。
接種スケジュール
子宮頸がん予防ワクチンには3種類あり、同じワクチンを3回接種する必要があります。接種完了までにはおおよそ6ヶ月の期間を要しますので、接種をする場合には余裕を持って接種してください。
令和7年3月31日までに接種を完了するには、令和6年9月末ごろまでに1回目を接種する必要があります。
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種詳細(厚生労働省ホームページ)
接種の方法について
町内の協力医療機関で接種を希望される方
事前に下記の協力医療機関への予約をお願いいたします。接種当日は予診票、母子手帳、保険証をお持ちください。
※予診票がない場合は、保健福祉センターで配布しておりますので事前に来所をお願いいたします。
協力医療機関:やまのべ整形外科、悠愛会クリニックメルヘン、和敬会クリニック
町外(県内)の協力医療機関で接種を希望される方
事前に下記の町外(県内)の医療機関への予約をお願いいたします。接種当日は予診票、母子手帳、保険証の他に接種券が必要となります。
接種券は保健福祉センターで発行しておりますので、接種前に必ずお手続きお願いいたします。
※予診票がない場合は、保健福祉センターで配布しておりますので事前に来所をお願いいたします。
県外の医療機関で接種を希望される方
事前に町保健福祉センターにお問い合わせください。
その他
子宮頸がん予防ワクチンに関する厚生労働省のリーフレットについては、下記をご覧ください。
キャッチアップ接種に関するリーフレット2025.2月改訂版[PDFファイル/2.303KB]