ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 中央公民館 > やまのべ人物伝 武田勇治郎

本文

やまのべ人物伝 武田勇治郎

印刷ページ表示 掲載日:2016年3月1日更新

やまのべ人物伝

夭折の童謡詩人・武田勇治郎
 山辺町出身の童謡詩人・武田勇治郎作詞の「花のいろ」が、第18回国民文化祭「童謡フェスティバル」で発表されました。この武田勇治郎について、その人となりをご紹介します。 武田勇治郎 Yujiro Takeda
プロフィール

大正8年3月、相模村に生まれる。相模尋常高等小学校高等科を卒業後、山形市内の書店に勤める。この時から沢渡吉彦に師事し、童謡の創作活動を始める。「花のいろ」は氏の代表作。
詩の写真

 

花のいろ武田勇治郎と「花のいろ」
 武田勇治郎は大正8年3月、山辺町要害地区の農家の次男として生まれました。性格は几帳面で活発、成績優秀で特に作文と絵を得意としていました。勇治郎は相模尋常小学校高等科を卒業後、山形市内の書店に住み込みで働き、結城よしをとともに沢渡吉彦に師事し、童謡の創作活動を始めたのです。勇治郎の作品には方言が自在にちりばめられており、リズミカルで都会的な結城の作品とは対照的なものでした。
 昭和14年、19歳の時に入隊、終戦までの長い軍隊生活の間にも書きつづった童謡ノートは数十冊にものぼったといいます。25歳で終戦を迎え、帰郷した勇治郎は創作活動を再開し、代表作となる「花のいろ」をはじめ、多くの作品を生み出しましたが、長い軍隊生活での過労から健康を害し、昭和23年に28歳という若さで他界しました。
花のいろ そのわずか数ヵ月後、子どもたちの歌がほとんどないことを悲しんだ日本童話会とサトウハチローらによって「花のいろ」がレコード化されました。勇治郎自身がそのメロディーを耳にすることはできませんでしたが、楽譜などの貴重な資料が今でも勇治郎の生家に保存されています。
 また、純粋で清らかな作品を多くの人に読んでほしいと、勇治郎の残した作品をまとめた童謡詩集『花のいろ』が没後26年の昭和49年に刊行されました。『花のいろ』には、「花のいろ」「夜明けの村」「ねぼすけ蛙」「祭」など童謡詩40篇と「おくすりびん」「星むすめ」の童話2篇が収められ、土の匂いのする勇治郎の牧歌的な世界が広がっています。地元の相模小学校の子どもたちが、昭和23年にレコード化された「花のいろ」を歌い継いでおり、先生方が勇治郎の詩の題名と同じ「花のいろ」という詩集を編集しています。そこに収録された毎月の詩を全校児童が暗唱し、校長先生の前で発表しています。素朴で自然な言葉を用いた勇治郎のあたたかみのある詩は、今でも多くの人々に愛され、人々の心を優しく包み込んでいます。

 

武田勇治郎略歴
左帯写真
大正8年3月10日  東村山郡相模村(現山辺町)要害に生まれる。
昭和8年3月  相模尋常高等小学校高等科を卒業。
4月  山形市旅篭町高陽堂書店に店員として住み込む。
昭和9年  八文字屋の店員をしていた結城よしをと親しくなり、沢渡吉彦に師事しながら童謡の創作活動に入る。
昭和11年  創作発表活動旺盛になる。
昭和12年9月  童謡集『ぶどうの実』(結城よしをとの共著)を刊行。
 結城よしを主宰の「おてだま」の創刊に参加する。
 「田園」主宰の島田忠夫に多大な影響を受ける。
昭和13年1月  高谷真、関昭一郎らと「雪むろ」創刊、編集にあたる。
昭和14年8月  入営準備のため高陽堂書店を辞める。
12月  千葉の部隊に入営、主として都下葛飾付近で本土防衛にあたる。
昭和20年8月  終戦により兵役解除、帰郷。
昭和21年  出羽村の共和産業会社に勤める。
5月  沢渡吉彦らと“日本童話会山形支部”を結成。
10月  「花のいろ」を「童話」に発表。
昭和22年  健康を害し11月に山形市立病院済生館に入院。まもなく退院するが病状が悪化し、肴町佐々木病院に入院。
昭和23年1月12日  同病院で死去。享年28歳。
昭和49年8月  武田勇治郎遺稿集・童謡詩集『花のいろ』が出版される。
昭和55年12月  童謡詩碑が生地要害の児童遊園地に建立される。
右帯写真

 

武田勇治郎作品紹介

花の色あがすけ蛙童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

用語解説:山形市立病院済生館  サトウハチロー
※「用語解説」のリンクに関するご質問・ご要望のお問い合わせ

サイトマップ やまのべ町


ページトップへ