本文
各種相談
印刷ページ表示
掲載日:2024年8月15日更新
生活相談
生活などでの困りごとの相談に応じます。
- 福祉係 667-1107 または地区担当の民生委員児童委員へ
- 東南村山地域生活自立支援センター 666-8162
消費生活相談
訪問販売などで起きたトラブルの相談をします。
- 協働推進係 666-8911
- 県民消費生活センター(山形県庁内) 664-0999
介護相談
介護認定や介護に関する相談に応じます。
- 介護保険係 667-1107
- 山辺町地域包括支援センター 666-6565
居宅介護支援事業所
- 居宅介護支援事業所やまのべ荘 665-7844
- メルヘン指定居宅介護支援事業所 667-0009
- スマイルやまのべ居宅介護支援事業所 667-0438
- 居宅介護支援事業所ウェタスク 615-8846
高齢者相談
お年寄りとその家族が安心して暮らしていくための相談です。
- 山辺町地域包括支援センター 666-6565
小児救急電話相談(15歳未満対象)
夜間に医療機関を受診するか迷ったときに相談ください。 夜7時~朝8時
- ♯8000
- 633-0299(ダイヤル回線、IP電話、プッシュ回線の場合)
- 24時間健康・医療相談サービス
- 119番に迷ったときや健康について相談ください。
- 0120-023-660
大人の救急電話相談(15歳以上対象)
夜間に医療機関を受診するか迷ったときに相談ください。 夜7時~朝8時
- ♯8500
- 633-0799(ダイヤル回線、IP電話、プッシュ回線の場合)
- 24時間健康・医療相談サービス
- 119番に迷ったときや健康について相談ください。
- 0120-023-660
いのちの電話
だれにも言えない悩みを抱えていませんか。電話一本の勇気を出してみましょう。
- 社会福祉法人山形いのちの電話 専用電話 645-4343
午後1時から午後10時(年中無休)
子どもいじめ110番
- 山形地方法務局 634-9110
人権擁護相談
人権擁護委員または
- 山形地方法務局 625-1321
教育相談
児童・生徒のいじめや不登校、あるいは学習や友達のことなど悩みや困っていることを相談してください。
- 教育相談室(中央公民館内) 664-6042
※毎週月曜日から金曜日 午前9時から午後4時
子育て相談
子育ての悩みや心配ごとは何でも相談してください。
- 安達峰一郎記念保育所 664-5066
配偶者暴力相談
- 配偶者暴力相談支援センター(婦人相談所) 627-1196 午後8時30分から午後5時15分
- 山形県福祉相談センター(中央児童相談所) 627-1195 午前8時30分から午後10時
※月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
女性の悩み等相談
- 山形市男女共同参画センター「ファーラ」 645-8077
午後2時から午後7時 月曜日・水曜日
午前9時から午後12時 火曜日・金曜日
午前9時から午後1時 木曜日・土曜日
午後2時から午後5時 日曜日
※事前に予約が必要です。 祝日・振替休日・年末年始を除く。
行政相談
行政に対する苦情や相談を受け付け、解決を図ります。
- 行政相談委員または山形行政評価事務所 623-1100
外国人相談
在住外国人の方に母国語による電話相談をしています。
- 財団法人山形県国際交流センター(霞城セントラル2階) 相談専用電話 646-8861
相談言語 | 開設曜日 | 開設時間 |
---|---|---|
英語・日本語 | 火曜日から土曜日 | 10時から17時 |
中国語 | 火曜日・金曜日 | 10時から14時 |
ポルトガル語 | 水曜日 | 10時から14時 |
韓国・朝鮮語 | 木曜日・土曜日 | 10時から14時 |
タガログ語 | 金曜日 | 10時から14時 |