本文
町税のコンビニ・スマホ収納
印刷ページ表示
掲載日:2025年4月24日更新
一部町税が、町内はじめ全国の主要コンビニエンスストア(以下「コンビニ」)やMMK(公共料金収納端末)設置店、郵便局で納付できるほか、スマートフォンアプリの決済機能を利用した納付サービス(以下「スマホ決済」)で納付いただけます。手数料はかかりませんので、ぜひご利用ください。
引き続き、金融機関窓口や役場会計課でも納付できます。
引き続き、金融機関窓口や役場会計課でも納付できます。
コンビニ・スマホ決済・郵便局で納付できる町税
・町県民税(普通徴収)
・軽自動車税(種別割)
・固定資産税
・国民健康保険税(普通徴収)
・軽自動車税(種別割)
・固定資産税
・国民健康保険税(普通徴収)
納付書について
コンビニ・スマホ決済用の納付書にはバーコードが印字されています。口座振替を申込みされている方で、引落しできなかった場合にお送りする「口座振替不能のお知らせ」や督促状にも印字されています。
納付書は綴られておりませんので、紛失しないようにお願いいたします。もし納付書を紛失された場合は、再発行できますので役場税務課までご連絡ください。
納付の際はあらかじめ納期(例:1期、2期…)の記載をご確認くださるようお願いいたします。納期を誤って納められますと未納扱いとなり、後日督促状が送付されますので十分ご注意ください。
納付書は綴られておりませんので、紛失しないようにお願いいたします。もし納付書を紛失された場合は、再発行できますので役場税務課までご連絡ください。
納付の際はあらかじめ納期(例:1期、2期…)の記載をご確認くださるようお願いいたします。納期を誤って納められますと未納扱いとなり、後日督促状が送付されますので十分ご注意ください。
コンビニ・スマホ決済で納められない納付書
次のような納付書は、コンビニ・スマホ決済で納付できませんので、金融機関か役場会計課の窓口で納付してください。
・納付書1枚の金額が30万円を超えるもの
・金額を訂正したもの
・バーコード印字がないもの
・破損によりバーコードを読み取ることができないもの
・納付書に記載の取扱期限を過ぎているもの
・納付書1枚の金額が30万円を超えるもの
・金額を訂正したもの
・バーコード印字がないもの
・破損によりバーコードを読み取ることができないもの
・納付書に記載の取扱期限を過ぎているもの
郵便局(ゆうちょ銀行)での納付
納付できる郵便局は東北6県の郵便局(ゆうちょ銀行)に限ります。納付書1枚の金額が30万円を超えるものでも納付できます。
利用可能なコンビニ(50音順)
・MMK設置店
・くらしハウス
・スリーエイト
・生活彩家
・セイコーマート
・セブン-イレブン
・タイエー
・デイリーヤマザキ
・ニューヤマザキデイリーストア
・ハセガワストア
・ハナマスクラブ
・ファミリーマート
・ポプラ
・ミニストップ
・ヤマザキスペシャルパートナーショップ
・ヤマザキデイリーストア
・ローソン
・ローソンストア100
・くらしハウス
・スリーエイト
・生活彩家
・セイコーマート
・セブン-イレブン
・タイエー
・デイリーヤマザキ
・ニューヤマザキデイリーストア
・ハセガワストア
・ハナマスクラブ
・ファミリーマート
・ポプラ
・ミニストップ
・ヤマザキスペシャルパートナーショップ
・ヤマザキデイリーストア
・ローソン
・ローソンストア100
利用可能なスマホ決済(順不同)
・PayB
・PayPay請求書払い
・支払秘書
・J-Coin請求書払い
・auPAY請求書払い
・d払い 請求書払い
・PayPay請求書払い
・支払秘書
・J-Coin請求書払い
・auPAY請求書払い
・d払い 請求書払い
ご注意ください
コンビニ納付の場合
町で納付が確認できるまで1~2週間程度かかりますのでご了承ください。軽自動車の継続検査(車検)用の納税証明書をお急ぎで必要なときは、領収印が押された「領収証書」と本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を役場税務課の窓口に提示していただければ、納税証明書を発行いたします。
スマホ決済の場合
領収証書は発行されませんので、納付履歴はアプリでご確認ください。軽自動車の継続検査(車検)用の納税証明書は発行されませんので、お急ぎで必要なときは別の納付方法でお納めください。
金融機関窓口、コンビニ店頭や役場会計課ではアプリを提示しての納付はできません。
金融機関窓口、コンビニ店頭や役場会計課ではアプリを提示しての納付はできません。