本文
集積所に出せないごみ
町で収集しないごみ
事業活動で発生するごみや、家庭から一時的に多量に出たごみなどは、町では収集しないため、集積所に出せません。
排出者が定められた方法で処分することになります。
事業系ごみ
商店・飲食店・会社・農業などの事業活動によって出るごみ
※事業系のごみは種類によって清掃工場などへ自己搬入することができます。
引っ越しごみ
引っ越しなどで出る多量のごみ
※清掃工場などへ自己搬入するか、一般廃棄物収集運搬業許可業者へ依頼してください。
建築廃材など
家屋の解体により生じたごみ
※産業廃棄物になりますので、産廃処理業者へ依頼してください。
火災ごみ
火災残材など
※町民生活課へご相談ください。
町で処理できないごみ
下記のようなごみは、町で処理することができないため、集積所に出せません。
排出者が定められた方法で処分することになります。
危険性を有するもの
除草剤(農薬)等のビン製容器、バッテリー、その他の有害物等
※販売店にご相談ください。
引火性を有するもの
ガスボンベ、燃料貯留タンク(ホームタンクやドラム缶)、塗料、廃油、発煙筒など
※販売店にご相談ください。
感染性を有するもの
在宅医療で治療に使用した注射針など鋭利な物
※病院や薬局にご相談ください。
その他
タイヤ、タイヤチェーン、ホイール、ジャッキ、鉄アレイ、ピアノ、農業用機械や資材、耐火金庫、風呂桶、風呂釜、石、宗教関連具など
※販売店や専門処理業者、有価物引取業者にご相談ください。
法やメーカー等によるリサイクルルートで処理するもの
家電リサイクル対象品
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)に基づき、再資源化を行うことになります。
品目
エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
処理方法
処理方法 | リサイクル料金 | 追加費用等 | |
---|---|---|---|
1 |
小売店に依頼する
|
小売店に支払 | 収集運搬料金 (小売店に支払) |
2 |
自分で指定引取場所に運ぶ
|
郵便局でリサイクル券を購入 | なし |
3 |
上記1・2で処理できない場合
|
電機商業組合に支払 | 収集運搬料金 (電機商業組合に支払) |
※ 上記2の方法で処理される場合、郵便局でリサイクル券を購入する必要があります。
事前に、品目や製造メーカー、大きさをご確認ください
リサイクル料金は、家電リサイクル券センターのホームページをご確認ください。
指定引取場所
家庭系パソコン
資源有効利用促進法に基づき、パソコンメーカー等が回収・再資源化を行うことになります。
また、町でも小型家電を回収しており、その中で、ブラウン管ディスプレイ以外のパソコンを回収しております。
対象機器
デスクトップ型パソコン、ディスプレイ(ブラウン管・液晶式)、ノートブック型パソコン
処理方法
- PCリサイクルマークの有無を確認してください。
(PCリサイクルマークが無い場合は、リサイクル料金が発生します。) - メーカーのホームページ等より回収を申し込む。
- パソコンを梱包し、送られてきた「エコゆうパック伝票」を貼る。
- 郵便局に持ち込むか、戸口回収を申し込む。
パソコン3R推進協会 電話03-5282-7685
パソコン3R推進協会のホームページ
バイク・スクーター
メーカー・輸入事業者(メーカー等)が、「二輪車リサイクルシステム」として自主的に取組んでいます。
ご不明な点につきましては、下記までご連絡ください。
二輪車リサイクルコールセンター 電話050-3000-0727 9時30分~17時(土・日・祝日・年末年始等を除く)
公益財団法人 自動車リサイクル促進センターのホームページ
消火器
消火器の処分は(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店等と協力して行っています。
詳しくはお近くの窓口へお問い合わせください。(処分には消火器リサイクルシール代及び運送・保管費用が必要です。)
ご不明な点につきましては、下記までご連絡ください。
消火器リサイクルコールセンター 電話:03-5829-6773 9時~17時 (土日祝休日および12時~13時を除く)
消火器リサイクル推進センターのホームページ