ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 町民生活課 > 薪ストーブ(暖炉等)の使用について

本文

薪ストーブ(暖炉等)の使用について

印刷ページ表示 掲載日:2024年12月18日更新
 薪ストーブ(暖炉等)は、優しい放射熱や心地よい雰囲気があることから、近年は暖房器具として設置するご家庭が増えています。
 しかし、煙、すすや臭いなど思わぬご近所トラブルが伴います。
 薪ストーブそのものを規制する法律などは現状無いため、これに伴うトラブルは、基本的にご近所同士で解決していくよりほかありませんが、まずは設置、使用している方の気遣いにより、トラブルにならないように心掛けが必要です。

薪ストーブ(暖炉等)の設置を検討している方へ

(1)設置場所は専門家や工務店と一緒に、慎重に検討しましょう

 薪ストーブを使用する時期は、晩秋から春先にかけてです。
 お住いの地域で、その時期の風向きを調べ、煙の流れる方向を把握しましょう。
 隣家の窓やベランダに煙やすすが向かうような煙突の設置は避けましょう。
 薪ストーブ専門家(取扱業者等)及び建築を請け負う工務店(住宅メーカー等)の担当者と共に、慎重に検討しましょう。

(2)煙突は可能な限りまっすぐ、高く施工しましょう

 煙突内で煙が滞って冷えてしまうと、すすなどの付着物が増えてしまいます。
 煙が横に流れる部分を極力少なくして、できれば屋根を貫通させるなど、煙が熱いうちに排気できる構造にするように心掛けましょう。
 排気の温度を高温に保ち、煙突を高くすることで、煙がスムーズに上昇して排気できます。
 ただし、高層建築物付近や階段状の住宅地に設置する場合は、高い位置で排気したつもりでも、思わぬ苦情を招くこともあります。
 専門家と共に、住宅付近の状況についても十分に考えましょう。

(3)ご近所にあらかじめ説明をして、理解をいただく工夫をしましょう

 設置の際はあらかじめご近所に説明し、ご理解をいただくよう心掛けてください。
 ご近所の理解が無いと、設置を見送る決断が必要となったり、設置後のトラブルの原因になったりします。
 事前にお話しすることで、初めて気が付くご近所の事情や情報を得ることに繋がるため、とても大切です。

既に薪ストーブ(暖炉等)の設置、使用している方へ

(1)点火する時間を再検討しましょう

 性能の良い薪ストーブを設置しても、薪ストーブの性質上、本体と煙突が冷えている時は煙やすすが発生しやすくなります。
 窓を開ける時間や洗濯物を干す時間等と重ならないようにするなど、ご近所の迷惑にならないよう配慮しましょう。

(2)煙突掃除は定められた期間と回数を遵守しましょう

 すすは風により飛散します。
 煙突が隣家から離れていても、住宅の構造によっては、屋根伝いにすすが飛んでいく可能性があります。
 煙突まわりの構造の確認や専門家による定期的な点検と清掃を行うことですすの飛散を防ぎ、煙道火災予防にもなります。

(3)薪の選定は、慎重かつ真剣に行いましょう

 乾燥が不十分な薪を燃やすと、煙やにおいが出やすくなります。
 しっかり乾燥させた薪を使いましょう。
 木の種類もすすやタールの発生状況に密接な関係があります。
 点火時にも専用のチップやペレットなど、煙の出にくいものを使用しましょう。
 また、塗料、樹脂や化学薬品などが付着している可能性があるので、建築廃材は薪に使用しないでください。

薪ストーブ(暖炉等)の適正使用と周囲への配慮を!

 柔らかい暖かさや心地よい雰囲気が魅力の薪ストーブや暖炉ですが、快適かつ安全に使用し続けていくには、使用者の知識と努力が必要不可欠です。
 構造上、煙とすすが発生することは間違いなく、ご近所への配慮は特に大切です。
 定期的に近隣の方々に様子を伺い、周囲の状況と環境に気を配りましょう。

環境省参考資料

 薪ストーブ等の木質バイオマスストーブについて、適正な設備の使用による安全性の向上、トラブルの回避等を図るため、環境省から木質バイオマスストーブの適正な利用の方法、関係法令等をまとめた環境ガイドブックが発行されています。
 下記の関連リンクから是非ご確認ください。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ページトップへ