ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 保健福祉課 > 紙おむつ支給事業

本文

紙おむつ支給事業

印刷ページ表示 掲載日:2025年5月1日更新

紙おむつ支給事業

常時失禁状態にあるねたきり老人等と在宅の重度障害(児)者に対し、清潔で心地よい生活を営むことができるように、おむつを支給することにより、その介護者及び本人の経済的負担の軽減を図る事業です。

ねたきり高齢者など(一部自己負担あり)

対象者/次の要件をすべて満たす方の介護者または本人

 ①町内に住所を有すること

 ②65歳以上であること

 ③介護保険の要介護3以上の認定をうけていること

 ④おおむね3か月以上にわたって常時失禁状態にあり、在宅で生活していること(現在入院や入所などをしていないこと)

 ⑤本人及びその属する世帯全員の町民税の合計額が15万円未満であること

ねたきり高齢者などの自己負担について

  • 世帯全員が非課税の方…1割負担
  • 世帯全員の町民税の合計額が15万円未満の方…2割負担

その他

課税状況が確定する毎年6月に自己負担の割合や対象者に該当するのか改めて確認するため、更新の手続きが必要になります。

重度障がい(児)者

対象者/次の要件をすべて満たす方

 ①町内に住所を有すること

 ②3歳から65歳未満の方

 ③身体障害者手帳1・2級又は療育手帳Aの交付を受けていること

 ④在宅で生活していること(現在入院・入所などをしていないこと)

 ⑤日常生活用具のストマ用装具給付で紙おむつの給付を受けていないこと

 ⑥所得税が非課税の世帯

◇申請時の持ち物

介護保険被保険者証、身体障害者・療育手帳

◇申請・問い合わせ先

保健福祉課 介護支援係 (667-1107)

支給の流れ(例)

支給の流れ(例)

3月(奇数月)中旬

3・4月の2か月分を配達

3月(奇数月)月末

介護者に対して、町から納付書と紙おむつ支給対象一覧表を送付

4月(偶数月)中旬

〇町から届いた納付書に記載の期日まで自己負担分を支払う

〇配達内容を変更したい場合は、紙おむつ支給対象一覧表に変更内容を記載して保健福祉課 介護支援係に提出する

5月(奇数月)中旬

5・6月の2か月分を配達

※ 例のように、紙おむつは奇数月に2か月分を業者が直接配達し、町から納付書が届き、偶数月に自己負担分を支払う流れです。

※ 紙おむつ支給対象一覧表には2か月分の注文数を上限1万円を超えないように記入してください。

※ いつでも申請は可能ですが、直近の配達に間に合わない場合がございます。ご了承ください。

 


ページトップへ