本文
母子保健について
健診日程等については「令和7年度 保健事業早わかり(母子保健) [PDFファイル/199KB]」をご確認ください。
パパママ教室や親子で参加できる教室等のお知らせにつきましては、ホームページの他に「登録制メール」(配信カテゴリ 「健康」を設定してください)でお知らせいたします。ぜひご登録ください。
乳幼児健診
- 子どもをすこやかに育てるため、次の健診を実施しています。
- 健診日程等については「令和7年度 保健事業早わかり(母子保健事業) [PDFファイル/199KB]」をご確認ください。
該当者 | 3か月児、9か月児 | |
とき | 4月・6月・8月・10月・12月・2月 | |
内容 | 問診、計測、小児科医診療 | |
場所 | 保健福祉センター | |
持ち物 | 母子手帳、バスタオル、問診票(赤ちゃん訪問または郵送で事前配布しています) | |
問合せ | 保健福祉センター Tel:023-667-1177 |
該当者 | 1歳6か月児~1歳8か月児 | |
とき | 5月・7月・9月・11月・1月・3月 | |
内容 | 問診、計測、小児科医診療、歯科医診察、フッ素塗布 | |
場所 | 保健福祉センター | |
持ち物 | 母子手帳、バスタオル、歯ブラシ、問診票(郵送で事前配布しています) | |
問合せ | 保健福祉センター Tel:023-667-1177 |
3歳児健診
該当者 | 3歳5か月児~3歳10か月児 | |
とき | 5月・8月・11月・2月 | |
内容 | 問診、計測、小児科医診療、歯科医診察、尿検査、眼科検診(個別医療機関にて) | |
場所 | 保健福祉センター | |
持ち物 | 母子手帳、バスタオル、問診票、尿(事前に案内とともに問診票・採尿容器を送付します) | |
問合せ | 保健福祉センター Tel:023-667-1177 |
5歳児健診
該当者 | 年中のお子さん | |
とき | 6月・9月・12月・3月 ※母子手帳返却は午後3時半以降から始まります。 | |
内容 | 親子体操、講話(小学校入学までにつけておきたいことやメディアについて等)、個別相談等 | |
場所 | 保健福祉センター | |
持ち物 |
母子手帳、タオル(汗拭き用)、水分補給の飲み物 ※動きやすい恰好でお越しください |
|
問合せ | 保健福祉センター Tel:023-667-1177 |
予防接種(定期予防接種を受けましょう。)
- 町では、法律に基づく定期予防接種を実施しております。対象となる保護者の方には受けさせる努力義務が課せられています。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。
- 予防接種予診票等はお子さんの予防接種を確認する大切な書類ですので、油性ボールペンなど消えないペンで記入してください。
種類 | 標準的な接種年齢 (対象年齢) | 回数 | |
ヒブ | 初回 | 生後2か月~7か月(2か月~60か月未満) | 27日以上の間隔において3回、生後12か月までに完了 |
追加 | 初回終了後7か月から13か月まで(2か月~60か月未満) | 1回 | |
接種開始時期により接種回数が異なります。 | |||
小児用肺炎球菌 | 初回 | 生後2か月~7か月(2か月~60か月未満) | 27日以上の間隔で3回、生後24か月までに完了 |
追加 |
生後12か月~15か月 |
1回 | |
接種開始時期により接種回数が異なります。 | |||
B型肝炎 | 1歳に至るまでの間に3回接種(27日以上の間隔で2回接種した後、第1回目の注射から139日以上の間隔をあけて1回接種) | 3回 | |
ロタウイルス | 初回接種は生後2か月から14週6日までに接種しましょう。 ※ワクチンが2種類あり、それぞれ接種間隔が多少異なります。 |
ロタテック(5価、27日以上の間隔をおいて3回接種) ロタリックス(1価、27日以上の間隔をおいて2回接種) |
|
五種混合・四種混合(ジフテリア・百日ぜき・破傷風・不活性ポリオ)+Hib※2期は二種混合 | 1期初回 | 生後2か月~7か月までに開始(2か月~90か月未満) | 20日以上の間隔をおいて3回 |
1期追加 | 1期初回終了後6か月~18か月まで(90か月未満) | 1回 | |
2期 | 満11歳(11歳~13歳未満) | 1回 | |
BCG(結核) | 生後5か月~8か月(生後1歳未満) | 1回 | |
水痘(水ぼうそう) | 1回目 | 生後12か月~15か月(12か月~36か月) | 1回 |
2回目 | 1回目終了後6か月~12か月(12か月~36か月) | 1回 | |
麻しん・風しん混合 | 初回 | 生後12か月~24か月未満 | 1回 |
2期 | 小学校入学前の1年間(年長児期) | 1回 | |
日本脳炎 | 1期初回 | 満3歳(6か月~90か月未満) | 6日以上の間隔をおいて2回 |
1期追加 | 満4歳(90か月未満:1期初回接種終了後6か月以上) | 1回 | |
2期 | 満9歳(9歳~13歳未満) | 1回 | |
平成17年の積極的な勧奨差し控えにより接種機会を逃した平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は特例措置にて20歳まで受けることができます。詳しくはお問い合わせください。 |
|||
子宮頸がん予防 | 中学1年生で接種完了を推奨(小6~高1相当の女子が接種可能です)。ワクチンが3種類あり、それぞれ接種間隔が異なります。 | ワクチンによって異なります |
予防接種の受け方
- 下表の町内医療機関の窓口または電話で予約します。
- 予防接種手帳をよく読み、添付されている予診票に必要事項を記入のうえ、母子健康手帳、保険証などの本人確認書類と一緒にお持ちください
- 町外の医療機関で接種する場合は予防接種券が必要です。町保健福祉センターで発行しますので、詳しくはお問い合わせください。
- 二種混合・日本脳炎2期ついては、接種時期にあらためてご案内します。
※接種券交付希望の場合は事前にお電話でご予約ください。
医療機関 |
ヒブ・肺炎球菌・BCG |
水痘 |
五種・四種混合 | B肝 | ロタ | 二種混合 | 麻しん・風しん | 日本 脳炎 |
子宮頸がん予防 | おたふくかぜ | 接種時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
やまのべ内科クリニック |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 午前8時45分~12時15分 午後2時~6時15分 木曜日・土曜日 午前8時45分~12時15分 |
鈴木医院 (664-5345) |
× | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | × | 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 午前9時~正午 午後3時~6時 水曜日・土曜日 午前9時~12時 |
やまのべ整形外科 |
× | × | × | × | × | × | × | × | ○ | × | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 午後2時30分~4時 |
悠愛会クリニックメルヘン (667-0088) |
× | × | × | × | × | × | × |
× |
○ |
× | 木曜日 午後2時~4時30分 |
和敬会クリニック (664-5178) |
× | × | × | × | × | × | × | × | ○ | × |
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 午前9時~12時 午後2時~午後6時 |
ひでたま胃腸科眼科クリニック(665-8876) | × | × | × | × | × | × | × | × |
○ |
× | 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 午後2時30分~3時30分 午後4時30分~5時30分 |
※おたふくかぜ予防接種は、平成27年度より町の独自事業として助成が開始されました。 |
とき |
4月・8月・1月 日程等の詳細は令和7年度 パパママ教室チラシ [PDFファイル/135KB]をご確認ください。 |
|
内容 | 妊娠中の過ごし方や、育児についての正しい知識を身につけるために実施しています。 | |
場所 | 保健福祉センター | |
持ち物 |
母子手帳、筆記用具 |
|
問合せ | 保健福祉センター Tel:023-667-1177 |
離乳食教室
※随時、相談を受け付けておりますので、保健福祉センターへご連絡ください。
産後ケア
おっぱいのトラブルや育児の困りごとなどを相談できます。詳しくは令和7年度産後ケアチラシ [PDFファイル/312KB]をご覧ください。
※令和6年度よりショートデイが利用できるようになりました。
対象者 | 産後1年未満のお母さんとお子さん | |||
利用方法 |
利用を希望する際は、利用前に必ず保健福祉センターにご連絡ください。(電話 023-667-1177) 町保健福祉センターに利用申請書を提出します。町からの利用承認通知書が届いたら、助産院に電話で予約してください。 利用時間は乳房ケア(通所・訪問)は1回1時間程度、ショートデイ(通所)は1回3時間程度です。 利用上限は乳房ケア・ショートデイ合わせてお子さん1人につき2回までです。 |
|||
利用料金 | 乳房ケア(通所型) | 1回1,000円 | ||
乳房ケア(訪問型) | 1回1,500円 | |||
ショートデイ(通所型) | 1回1,500円 |
実施 事業者 |
名 称 |
住 所 |
電話番号 |
乳房ケア |
ショート デイ |
|
通所 |
訪問 |
|||||
わたなべ助産院 |
山形市成沢西二丁目5番地1フォレストI 101 |
090-4551-3808 |
〇 |
× |
〇 |
|
山形済生病院 |
山形市沖町79-1 |
023-682-1111 |
〇 |
× |
× |
|
すまいるレディース クリニック |
寒河江市大字寒河江字月越5-2 |
0237-86-3215 |
〇 |
× |
× |
|
助産院nana |
山辺町大字根際470-2 |
080-6146-4801 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
マミーズルーム(助産師 荒井) |
山形市小白川町5-14-36 |
090-9038-4784 |
× |
〇 |
× |
歯の健康について
幼児期の定期歯科健診・フッ素塗布で虫歯を予防することにより健やかな食生活や、ハキハキお話し出来る事などにつながります。町内には6つの歯科医院があります。幼児期にかかりつけ歯科医院を見つけ、お口の健康を守りましょう。
医療機関 電話番号 |
所在地住所 |
診療日 |
診療日 火曜日 |
診療日 水曜日 |
診療日 木曜日 |
診療日 金曜日 |
診療日 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内野歯科医院 664-6411 |
山辺町大字山辺3035-1 | 09時00分~12時00分 14時30分~18時00分 |
09時00分~12時00分 14時30分~18時00分 |
09時00分~12時00分 14時30分~18時00分 |
09時00分~12時00分 14時30分~16時00分 |
09時00分~12時00分 14時30分~18時00分 |
09時00分~12時00分 |
佐藤歯科医院 664-7984 |
山辺町大字山辺字町浦1269-5 | 09時00分~12時00分 14時30分~18時30分 |
09時00分~12時00分 14時30分~18時30分 |
09時00分~12時00分 14時30分~18時30分 |
09時00分~12時00分 | 09時00分~12時00分 14時30分~18時30分 |
09時00分~12時00分 13時30分~17時00分 |
高橋歯科医院 664-8217 |
山辺町大字山辺21-5 | 09時00分~12時00分 14時00分~18時00分 |
09時00分~12時00分 14時00分~18時00分 |
09時00分~13時00分 | 09時00分~12時00分 14時00分~18時00分 |
09時00分~12時00分 14時00分~18時00分 |
09時00分~13時00分 |
武田歯科医院 664-6005 |
山辺町大字北垣2 | 09時00分~12時00分 14時00分~17時00分 |
09時00分~12時00分 14時00分~17時00分 |
09時00分~12時00分 14時00分~17時00分 |
09時00分~12時00分 14時00分~17時00分 |
09時00分~12時00分 14時00分~16時00分 |
|
緑ヶ丘歯科クリニック 674-9041 |
山辺町緑ヶ丘3丁目1番地3 | 09時30分~13時00分 14時30分~19時00分 |
09時30分~13時00分 14時30分~19時00分 |
09時30分~13時00分 14時30分~19時00分 |
09時30分~13時00分 | 09時30分~13時00分 14時30分~19時00分 |
09時30分~13時00分 14時30分~17時00分 |
横山歯科医院 664-6000 |
山辺町大字山辺2925-1 | 09時00分~12時00分 14時00分~18時00分 |
09時00分~12時00分 14時00分~18時00分 |
09時00分~12時00分 | 09時00分~12時00分 14時00分~18時00分 |
09時00分~12時00分 14時00分~18時00分 |
09時00分~12時00分 |