本文
令和8年度 保育施設申し込みのご案内
令和8年4月から保育施設の利用を希望する方は、所定の用紙に必要事項を記入し、必要書類(証明する書類など)を添えて10月24日までお申し込みください。
現在入所中の方も、令和8年4月以降に途中入所希望の方も10月24日までの申し込みが必要です。
※ただし、現在町内保育施設に入所中で令和8年度に1歳児、2歳児、4歳児、5歳児になる方で、入所中の施設の継続利用を希望される場合は、現況届を提出することで継続利用が可能となります。提出期間等、詳細については後日、入所施設を通してお知らせします。
(ゆりかごすくすくランドは、対象年齢が1歳児までであるため、1歳児から2歳児への継続利用はできません。ご了承ください。)
1.保育所を利用できる基準
保護者及び児童が山辺町に住所を有し(令和8年4月1日まで転入予定者も含む)、保護者(父母)に次のいずれかの事情があり、常時(就労時間が月64時間以上)保育が必要な状態にあること。
保育を必要とする事由 | 証明する書類 | |
---|---|---|
就労 |
家庭外(内)で仕事をしていること |
就労・在職等証明書 |
妊娠・出産 |
妊娠中であるか、出産後間もないこと | 母子健康手帳の写し |
疾病・障がい等 | 保護者が疾病もしくは負傷、または精神や身体に障がいを有していること |
診断書(様式3号)または、医療機関での任意様式の診断書(保育できない理由とその期間が記載されているもの) 介護・看護状況申告書(障害者手帳の写し、介護保険被保険者証等の写しも添付) |
病人の介護等 | 同居の親族などを常時介護または看護していること | |
災害の復旧 |
震災・風水害・火災などの復旧にあたっていること | 個別にご相談ください |
求職活動 |
求職活動を継続的に行っていること(就労内定を含む) | ハローワークなどの相談記録を印字したもの |
就学 |
就学(職業訓練を含む)していること | 通学または在学証明書 |
DV・虐待 |
虐待やDVのおそれがあること | 個別にご相談ください |
その他 |
その他やむを得ない事情があると認められること |
※証明書及び診断書などは、おおむね3か月以内のものに限ります。
※就労内定、就学予定の方は、就労(就学)開始日の1か月前の月初めから希望することができます。
※育児休業から復帰される方は、復帰日1か月前の月初めから希望することができます。
2.対象年齢
保育施設 | 対象年齢 |
---|---|
安達峰一郎記念保育所 | 生後6か月~就学前まで |
認定こども園やまべ幼稚園(保育部門) | 1歳児~就学前まで |
認定こども園ゆりかご幼稚園(保育部門) | 1歳児~就学前まで |
ゆりかごすくすくランド |
生後6か月~1歳児まで |
※年齢は令和8年4月1日現在です。
3.入所の方針
保育所の定員を超える申し込みがあった場合は、保護者等の就労状況等を検討し、保育を必要とする度合いの大きい方から、優先順位をつけて入所決定を行います。
4.保育時間
提出いただいた申請書などの内容を審査・確認後、保育の必要量により次のように区分されます。(延長保育を除きます)
(1)保育標準時間(最大11時間/日):就労時間が月120時間以上(目安:週5日で1日6時間)
(2)保育短時間(最大8時間/日):就労時間が月64時間以上(1)未満(目安:週4日で1日4時間)
5.利用料(保育料)
利用料(保育料)は、市区町村民税額で算定します。
令和8年度の利用料は、児童の令和8年4月1日現在の年齢と、原則として児童の父母の令和7年度及び令和8年度市区町村民税額によって決定します。
※ただし、延長保育は改めて料金が必要です。その他、施設ごとに料金(食材料費、行事費等)がかかります。
6.申込書などの配布
9月8日(月曜日)から、保健福祉課(役場1階2番窓口)及び現在入所中の方は各施設でも配布します。
こちらのホームページからもダウンロードできます。(9月8日~ダウンロード可)
7.受 付
期間 10月1日(水曜日)~10月24日(金曜日)まで (土・日・祝日を除きます)
時間 午前8時30分~午後5時
受付の際に、保護者の方へ聞き取りを実施します。10分程度時間を要しますので、余裕を持ってお越しください。
また、窓口が混み合いお待ちいただく可能性がありますので、予めご了承ください。
8.提出書類
(1)申請書(兼申込書)(児童1人につき1枚)
(2)父母・祖父母(※1)にかかる『保育を必要とする事由』を『証明する書類』
就労・在職等証明書、介護・看護状況申告書(障害者手帳の写し、介護保険証の写しの添付)、診断書(様式3号)または医療機関での任意様式の診断書(保育できない理由とその期間が記載されているもの)など
※1 祖父母は令和8年度に70歳未満の方で山辺町、中山町、山形市、天童市、寒河江市、上山市に在住の方
(3)家族状況等申告書(児童1人につき1枚)
9.提出先
保健福祉課子育て支援係(役場1階2番窓口)
10.入所の決定など
令和7年12月を予定しています。
11.その他
3歳児以上の方で『認定こども園やまべ幼稚園(幼稚園部門)』『認定こども園ゆりかご幼稚園(幼稚園部門)』をご希望の方は、施設に直接お申し込みください。
12. 令和8年度の保育施設の申し込みでの変更点について(再周知)
このお知らせは昨年度に続き、再度周知いたします。
令和8年度の保育施設申し込みから手続きが一部変更となります。
0歳児と1歳児の方で令和7年度から町内保育施設に入所中の方が、同じ施設で継続利用を希望する場合は「現況届」での継続利用が可能です。
なお、2歳児から3歳児への進級に伴う現況届での継続利用は、保育施設の定員調整等も必要なため、今後検討してまいります。
※現況届以外での入所申し込みの際には、申し込みが定員を上回った場合、保育の必要性が高い方から順に決定いたします。希望された施設に入所できない場合や兄弟同一入所ができない場合がありますので、ご了承ください。
【申し込み例】※令和8年度より1歳児、2歳児の現況届提出