本文
第3子以降の保育料等を無償化します
印刷ページ表示
掲載日:2025年9月1日更新
第3子以降の保育料と副食費の無償化について
第3子以降の児童に係る保育料(0歳~2歳)と副食費(3歳~5歳)が無償となります。
副食費の補助は月額4,900円が上限です。
いずれも申込が必要です。
副食費の補助は月額4,900円が上限です。
いずれも申込が必要です。
対象となる方
町内に住所を有し、第3子以降(18歳年度末までの子のうち、年齢が上から数えて3人目以降)の児童を保育施設に入所させている保護者
※国、他の地方公共団体などが行う保育料及び副食費の軽減に係る補助を受けている方は除きます。
※保護者または世帯員が、各種税金や保険料、下水道料金などを滞納している場合は、補助対象外となります。
※国、他の地方公共団体などが行う保育料及び副食費の軽減に係る補助を受けている方は除きます。
※保護者または世帯員が、各種税金や保険料、下水道料金などを滞納している場合は、補助対象外となります。
対象となる保育施設
保育所、認定こども園、届出保育施設(認可外保育施設)、2歳児預かり事業実施幼稚園、児童館など。
副食費について
給食費のうちの副食費分(おかず・おやつ)を月額4,900円を上限として無償化します。
〇月額4,900円以下の副食費を支払った場合
(例)園の設定する副食費が月額4,500円 → 4,500円×支払月分の金額を補助金として交付します。
〇月額4,900円を超える副食費を支払った場合
(例)園の設定する副食費が月額5,000円 → 4,900円×支払月分の金額を補助金として交付します。
申請方法
事前に窓口にて必要書類をお受け取りになるか、様式をダウンロードしたものにご記入のうえ、期限までお申し込みください。
※申請期限を過ぎてからの申請は受付できませんのでご注意ください。
※申請期限を過ぎてからの申請は受付できませんのでご注意ください。
申請に必要な書類
・山辺町第3子以降保育料等無償化事業補助金交付申請書(様式第1号)
・在籍等証明書
・保育料等納付額証明書
※第3子以降無償化補助金を申請する方が、同時に「認可外保育施設入所児童保育事業補助金」や「すこやか保育事業補助金」、「段階的負担軽減補助金」を申請する場合には、在籍証明及び保育料納付証明の添付を省略することができます。
・在籍等証明書
・保育料等納付額証明書
※第3子以降無償化補助金を申請する方が、同時に「認可外保育施設入所児童保育事業補助金」や「すこやか保育事業補助金」、「段階的負担軽減補助金」を申請する場合には、在籍証明及び保育料納付証明の添付を省略することができます。
申請先
保健福祉課子育て支援係(役場1階2番窓口)
申請期限
令和7年10月17日(金曜日)まで
※期限内に申請が難しい場合は、保健福祉課子育て支援係までご連絡ください。
※期限内に申請が難しい場合は、保健福祉課子育て支援係までご連絡ください。
その他
・今回は、令和7年4月分から令和7年9月分のみの交付となります。
・保育料に係る証明において、申請期限までに9月分の納入の証明ができない場合は、「納入見込」での証明を受けて申請してください。
・保育料に係る証明において、申請期限までに9月分の納入の証明ができない場合は、「納入見込」での証明を受けて申請してください。