本文
郵便による戸籍・除籍謄(抄本)の申請方法
下記4点を同封のうえ、請求してください。
1.請求書
下記の請求書またはお手持ちの便箋等に必要事項を記入してください。
※請求書に不備があった場合は電話で確認させていただくことがありますので、日中でも連絡の取れる電話番号を必ず記入してください。
※当町の戸籍で夫婦・直系血族関係が確認できない場合は、関係を確認できる戸籍のコピー等を同封してください。
※第三者の場合は、請求できる要件が法で定められていますのでご相談ください。
以下の場合は委任状が必要です。
- 戸籍謄抄本等を本人または配偶者、直系血族以外が請求する場合
- 身分証明書および独身証明書を本人以外の方が請求する場合
委任状の様式はこちら(本人確認書類リンク)からダウンロードできます
2.返信用封筒
請求者の住所・氏名を記入し、切手を貼って同封してください。
※送付先は請求者の住民登録上の住所に限られます。
※送料がわからない場合は、切手を多めに入れていただければ余った場合はお返しします。
3.交付手数料
必要分の定額小為替を郵便局で購入し、同封してください(切手・現金書留不可)。1通あたりの金額はこちら(証明一覧及び手数料)をご覧ください。
※相続手続きで出生から死亡まで等の戸籍が必要な場合は、手数料を多めに入れてください。余った分はお返しします。
※手数料は市区町村によって異なりますので事前にご確認ください。
4.本人確認書類
運転免許証のコピーまたは健康保険の資格確認書や年金証書等のコピーを同封してください。
【申請書類の送付先】
〒990-0392
山辺町役場 町民生活課 住民係 あて
(山辺町役場の個別郵便番号のため、住所の記載は不要です。)
※配達と事務処理の日数がかかりますので、日数に余裕をもってご請求ください。