本文
ごみ大辞典
ごみの種類
有料ごみ | 無料ごみ | 戸別収集ごみ(有料) |
---|---|---|
もやせるごみ | ビン・カン | 粗大ごみ |
雑貨品・小型廃家電類 | スプレー缶・カセットボンベ | |
プラスチック類 | ペットボトル | |
埋立ごみ | 水銀含有ごみ |
ごみを出す際のルール
- 分別をきちんと行いましょう。
- 収集日当日の朝6~8時までに出しましょう。
- 収集曜日をよく確認しましょう。
- 指定されたごみ袋を使いましょう。
- お住まいの地域の決められたごみ収集所に出しましょう。
- 散乱防止のため、袋はしっかり結びましょう。
- ごみ収集所はきれいに使いましょう。
ごみの出し方の一部変更
平成28年4月1日から
以下のものについて、出し方が変わりましたのでご注意ください。
- 使用済みスプレー缶・カセットボンベ
- 家庭で使用した在宅医療廃棄物
詳しくはこちらをご覧ください。≫ ごみ出し変更(H28.4.1) [PDFファイル/308KB]
平成30年2月1日から
ペットボトルごみの出し方について、ラベルの取扱いが変わりましたのでご注意ください。
詳しくはこちらをご覧ください。 ≫ ペットボトルごみの出し方が変わります [PDFファイル/55KB]
令和2年7月から
電池類の混入が原因と思われる発煙・発火が多数発生しているため、分別の徹底をお願いします。
充電式電池を取り外すことができない家電類は、家電ごと「水銀含有ごみ」として収集日に出してください。
詳しくは以下をご覧ください。
≫ 充電式電池の分別の徹底をお願いします [PDFファイル/233KB]
≫ 充電式バッテリー内蔵機器の廃棄・分別について
令和5年10月から
焼却施設での焼却可能な品目の見直しや最終処分場の埋立量削減と長期運用のために埋立ごみの品目の見直しがありました。
(1)1メートル未満で指定袋に入るゴム・革製品(ズック靴、グローブ、ゴムマットなど)
「雑貨品・小型廃家電類」→「もやせるごみ」
(2)プラスチック製カード(キャッシュカード、クレジットカードなど)
「雑貨品・小型廃家電類」→「プラスチック類」
(3)テープ類、レコード(ビデオテープ、レコード盤など)
「埋立ごみ」→「プラスチック類」
※テープ類は1つの指定袋にあわせて3つまで
(4)ござ(うすべり)類(ござ、うすべり)
「埋立ごみ」→「もやせるごみ」(一辺1メートル未満に切って出す)
→「粗大ごみ」(一辺1メートル以上のもの)
詳しくは以下をご覧ください。
≫令和5年10月からの変更点 [PDFファイル/122KB]
令和6年10月から
(1)除草剤(農薬)のプラスチック製容器
「町で処理できないごみ」→「プラスチック類」
(必ず中身を使い切り水洗いを行い、蓋を外した状態でそれぞれプラスチック類の指定袋で出すこと。)
※商店・飲食店・会社・農業等の事業活動で使用したものは回収できません。(専門業者にご相談ください。)
※なお、除草剤(農業)等ビン製容器につきましてはこれまで通り町では処理できないごみです。(販売店にご相談ください。)
関連ページへのリンク
- 粗大ごみの出し方
- 地区別ごみ収集日程
- 集積所に出せないごみ
- 古紙類(雑がみ等)・古布類の資源回収
- 小型家電リサイクルについて
- 家庭用生ごみ処理機等の購入費補助について
- 資源回収推進奨励金について
- ごみ収集所の新設、更新、修繕の奨励金について
- 充電式バッテリー内蔵機器の廃棄・分別について
ごみの分け方・出し方(冊子)
ごみの分け方・出し方(冊子) [PDFファイル/3.56MB]
掲載内容は、令和5年10月からの『ごみの分け方・出し方(冊子)』になります。
詳しくは町民生活課生活環境係にお問い合わせください。